駅に思う ~横浜と新横浜のような関係~

投稿者: | 7月 11, 2020

名古屋や関西に来て思うのはJRと私鉄のアクセスのややこしさだ。関東圏の大きな駅でJRと私鉄で駅が離れているのは西武新宿と京成上野、蒲田と川崎くらいだろうか。八王子もそうだった。京成線はややこしい。船橋、津田沼、成田、いずれもJRと京成線で駅が異なる。宇都宮と日光もJRと東武線で離れているし、川越と本川越もアクセスは悪い。

逆に京王新宿も小田急新宿も同じ新宿駅構内だ。都営新宿駅なんて、あの距離で新宿駅構内かどうかも疑わしいが、高島屋ができたりバスタもできて、やたらバカでかい駅になってしまった。京葉線の東京駅も詐欺みたいなものだ。同じ駅なのに乗り換えに十分以上かかる。連絡通路を延々と歩いた挙句、地下八階まで降りなければならない。

それが名古屋圏に来ると、名鉄名古屋とJR名古屋はともかくとして、JR岐阜と名鉄岐阜は同じ「岐阜」駅なのに離れているのに対し、可児と新可児、鵜沼と新鵜沼は事実上、同じ駅だ。埼玉で言えば朝霞台と北朝霞のようなものだ。なんで駅名を違えるのか意味がわからない。「新」とか駅名に付けるなら浦安と新浦安、札幌と新札幌くらい、ガチで違う駅にしろってなもんだ。新幹線なんて「新」をつけてお茶を濁した駅名がいくつあることか。

近鉄と関西本線も並行してるくせに駅が微妙に違う。岡崎もそうだ。JR岡崎駅より、名鉄の東岡崎の方が栄えてるし、街の中心部だ。京都や大阪になると、もうわやくちゃだ。阪急も京阪も新幹線には接続していない。大阪と新大阪も微妙に離れてるし、梅田と大阪、なんばと難波は距離がある。阿倍野橋は天王寺と同じ駅だろうに。

駅名だけを見て乗り換えられるのかどうか分からないのは合理的ではない。日本人でも迷うのだから、外国人などはなおさらだ。もっと人に優しい、分かりやすい駅名にできないものか。乗換案内アプリの普及で迷わなくなったが、雨が降った時などは、乗り換え駅がつながっているのか気になって仕方がない。

なんとかならんものかな。